鎌倉五山について、大門と総門と三門と山門についての説明

鎌倉五山

建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺の5寺が鎌倉五山です。
中国で発達した寺の格付けで臨済宗とともに日本に伝わりました。
1386年足利義満により鎌倉五山そして京都五山も各寺の序列が固定されました。 因みに京都五山は南禅寺・天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺です。
五山制度は印度の五 精舎にならい、中国南宗末期に禅宗の保護と統制のため格式高い五つの寺を定めた ことに由来するとか。
スポンサードリンク

大門と総門と三門と山門

奈良・平安時代には寺の門を大門と呼ぶ事が多かったが、鎌倉時代以降、寺が山の中腹に建てられる ことが多くなり、山門と呼ぶ事が一般的になりました。
ところが、禅宗では大門を総門と呼び、仏殿前にある中門を三門と呼びます。
これは三解脱門の略で門をくぐると煩悩が消えて清純な心になるといわれる事によります。

スポンサードリンク

↑ PAGE TOP