鎌倉文士の足跡、円覚寺,寿福寺,建長寺を訪ねてみよう

鎌倉を愛した文士たちを訪ねてみよう

明治から昭和にかけて鎌倉には多くの文士が居を構え創作活動を行って来ました。 夏目漱石・島崎藤村・芥川龍之介・有島武郎・中原中也・川端康成・立原正秋など その足跡を訪ねて見たいものです。
「鎌倉文士」という言葉が使われるほど多くの文人たちはこの地を愛し数々の名作を誕生させました。
そのほかには、国木田独歩、芥川龍之介、里見弴、立原正秋など居住し執筆活動をしていました。
スポンサードリンク
円覚寺帰源院

円覚寺帰源院

夏目漱石は1894年12月から翌1月まで参禅、その時の体験を「門」に描かれている。 さらには、島崎藤村がその前年一室を借りて「春」を創作に寄宿。
円覚寺仏日庵

円覚寺仏日庵

大佛次郎の「帰郷」川端康成の「千羽鶴」の舞台となった、茶室烟足軒、堂塔の白モクレン・桜を描写しています。
円覚寺松嶺院

円覚寺松嶺院

1919年有島武郎は此の地に逗留、代表作「或る女」の後篇を執筆しました。
寿福寺

寿福寺

かつては中原中也が境内に住んでいた。境内は非公開ですが、墓地には参拝出来ます。 更に裏山の墓地には高山虚子、大佛次郎などが眠っています。
建長寺宝珠院

建長寺宝珠院

鎌倉での日々を描いた「おせい」の葛西善蔵、4年程寄宿して執筆。
スポンサードリンク

↑ PAGE TOP